兵庫県東部のAフィールドは今季2度目です。
今年はトラカミキリの仲間を見かけません。
あれほど沢山いたのに、忽然と消えてしまいました。
チャイロホソヒラタカミキリは既に潰れていました。
全国的には、普通種のようですが、初見です。
昼間に活動することはあまりないようなので、それで会えなかったのかもしれません。
カミキリモドキに似ています。
もしかすると毒のあるカミキリモドキに擬態している?カミキリモドキモドキなんでしょうか?
こちらはトリノフンダマシか?と思ったのですが、ハラビロミドリオニグモというオニグモの仲間のようです。
センチコガネ?緑でした。
他の昆虫たちも。
この記事へのコメント
⑤翅の外縁の形、横線の流れなどから
クロホシフタオのようですね。似た種が多い。
http://www.jpmoth.org/Uraniidae/Epipleminae/Dysaethria_moza.html
⑥ダイミヨウセセリの関西型です。
お返事遅くなりました。
クロホシフタオ。いい蛾ですね。
この仲間は、見かけると、撮ってしまいます。