2020年05月15日 山道3 昆虫 大阪府 自然 今日も山道へ。珍しい昆虫はいませんが、山に身を置くだけで、気持ちが緩やかになります。 毎年この季節の常連のヒゲナガオトシブミ。 オトシブミの仲間は、昆虫の癒しキャラ。 珍しくもないのに、つい撮ってしまいます。カメノコハムシの仲間も意外と種類が多くいます。これは、コガタカメノコハムシ。それほど見かける種類ではありません。ハムシの仲間たち。蛾の仲間カメムシの仲間なかなか種類を調べるのも大変です。
ツユヒメ 2020年05月16日 13:34 山地ではいろんな虫が活動を始めましたね。★ヒゲナガオトシブミ や コガタカメノコハムシは当地では未見です。羨ましいです。★アシナガオトシブミの♂を3匹、近づけて見たら縄張り争いをしたことがあります。★アシナガオトシブミhttps://s2014no64.at.webry.info/201404/article_27.htmlhttps://s2014no64.at.webry.info/201404/article_30.html●どちらも未見ですが、探して見ました。 Webで 確認して見てください。★シロズエダシャク のようですね。斑紋など変異が多いです。https://mushinavi.com/navi-insect/data-ga_edasyaku_sirozu.htm★セグロヒメツノカメムシ のようですね。http://kisar.sakura.ne.jp/insects/1317segurohimetunokame.html
秋洋 2020年05月18日 06:18 オトシブミの縄張り争い。面白いですね。 そんなイメージもないですね。あと、助かります。ゆっくり時間をかけて種類を探すということが、時に出来ないことはありますね。あとは、蛾の仲間は、ほんとに種類が多く、難しいですね。
この記事へのコメント
★ヒゲナガオトシブミ や コガタカメノコハムシは
当地では未見です。羨ましいです。
★アシナガオトシブミの♂を3匹、近づけて見たら
縄張り争いをしたことがあります。
★アシナガオトシブミ
https://s2014no64.at.webry.info/201404/article_27.html
https://s2014no64.at.webry.info/201404/article_30.html
●どちらも未見ですが、探して見ました。
Webで 確認して見てください。
★シロズエダシャク のようですね。斑紋など変異が多いです。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-ga_edasyaku_sirozu.htm
★セグロヒメツノカメムシ のようですね。
http://kisar.sakura.ne.jp/insects/1317segurohimetunokame.html
面白いですね。
そんなイメージもないですね。
あと、助かります。
ゆっくり時間をかけて種類を探すということが、時に出来ないことはありますね。
あとは、蛾の仲間は、ほんとに種類が多く、難しいですね。