ウラミスジシジミ
予想外でした。 

この山は、一昨年、スミナガシ、昨年、ルリボシカミキリ、ヒゲナガゴマフカミキリ等見せてくれました。
今日はウラミスジシジミに会えました。
何処でも減少傾向にあり、大阪府では、絶滅危惧Ⅱ種のゼフィルスです。

隠れているつもりなのでしょうか?
鮮やかな赤茶色が、緑に映えます。
カミキリムシも色々といました。
今年も各所で見ながら、写せていなかったシラホシカミキリ。
最も美しいカミキリムシのひとつでしょう。
タテスジゴマフカミキリと、キッコウモンケシカミキリは、同じ場所にいました。
どちらもそれほどよく見かける種類ではありません。
ホソトラカミキリもいました。
よく似たトゲヒゲトラ、エグリトラに比べると圧倒的に少ないです。
山で見るヤマアジサイの美しさは、花の中で一番美しいのではないか?と思えるほどでした。
あとは、ここの、この季節の主役の花です。
その他の昆虫

この記事へのコメント
★みんなで作る日本産蛾類図鑑
シロモンクロエダシャクのオスと思います。
オスとメスでは 翅模様が大分違っています。
http://www.jpmoth.org/Geometridae/Ennominae/Proteostrenia_leda.html
★エグリシャチホコ が一番近いように見えます。
http://homapage64.private.coocan.jp/z42syatihokoga1.html
コメント遅くなりました。
私にとって、蛾の仲間はなかなか難しいです。
カミキリムシは、もうなかなか新たな種類を見つけられません。