えたいの知れない昆虫
こいつは何者なのか?
桜の葉っぱに、ぬめぬめした目玉が横に飛び出た平べったい昆虫らしきものがへばりついていました。
このあと、もっとよくわかるように写真を撮ろうとしたら、落ちてしまったのだが、こいつは、オオヨツアナアトキリゴミムシというゴミムシの仲間らしい。
主に、クワゴマダラヒトリの幼虫を食べるという狭食性の種類ということだ。
こういう昆虫がいるということは、出会いがないと気付かない。
珍しい種類ではないらしいが、樹上性で、あまり目にしないとも書いてあった。
クワゴマダラヒトリは、害虫なので、一応、益虫と言われる昆虫らしいですが、見た目はあまり益虫ではありませんね。
古い材置き場には、ミズギワアトキリゴミムシ。
ゴミムシの仲間は、マニアックですが、なかなか面白いです。
カミキリムシは、シラホシカミキリ、キッコウモンケシカミキリ、エグリトラカミキリ、キイロトラカミキリがいました。
草原では、よく見かけるドロノキハムシ。
石垣には、マルバマンネングサの仲間でしょうか?
蝶は、ミドリヒョウモンぐらいです。
あとは、小雑昆虫
多分、普通種です。
後は帰り道を間違えて、車ごと、崖下へ落ちるかと思った。
何とか私道みたいなところで、軽なので、Uターンできたが、後から地図を見ると、もしかするとあのまま突き進んでたら、戻れなかったかもしれない。
和歌山県は、恐ろしいです。
この記事へのコメント