2020年08月08日 大阪府南部の山 昆虫 大阪府 花 大阪府南部の山が思いの外、素晴らしい自然を有していることに、登るたびに気付く。 特に、この山は何度登っても、新たな魅力を見せてくれる。 歩き始めてすぐに、オオルリ!道の脇にはイワタバコがずっと見られる。カラスアゲハが水をのみに来た?キシタバの仲間もいる。頂上付近は、ブナの森。ちなみに昆虫採集は禁止です。センノキカミキリでしょうか?アカアシクワガタそして、エゾゼミ!帰り道にマルバネコブヒゲカミキリ川にミヤマカワトンボが涼しげです。
ツユヒメ 2020年08月09日 17:06 ★センノカミキリに間違いありませんね。 2017年に、大きなオスを捕獲、 庭の畑で小さなカミキリを発見、 2匹がオスとメスと分かり、上手く交尾シーンが撮れました。https://s2014no64.at.webry.info/201706/article_30.html★当地では、触覚に瘤があるコブビゲ属の セミスジコブヒゲカミキリがいました。https://s2014no64.at.webry.info/theme/0aa0ad33ca.html★カラスアゲハが数匹も、羨ましいです。 コロナも怖いが、熱中症にも気を付けて、水分補給をしましょう。
秋洋 2020年08月10日 22:29 ツユヒメ様このところ忙しくなかなか訪問しにくいこともありますが、時々まとめて見ています。やはりそちらは、こちらとは違う昆虫がいることがありますね。ヨツスジトラカミキリや、ネブトクワガタなどは、なかなか見かけない種類です。センノキカミキリも初になります。
この記事へのコメント
2017年に、大きなオスを捕獲、
庭の畑で小さなカミキリを発見、
2匹がオスとメスと分かり、上手く交尾シーンが撮れました。
https://s2014no64.at.webry.info/201706/article_30.html
★当地では、触覚に瘤があるコブビゲ属の
セミスジコブヒゲカミキリがいました。
https://s2014no64.at.webry.info/theme/0aa0ad33ca.html
★カラスアゲハが数匹も、羨ましいです。
コロナも怖いが、熱中症にも気を付けて、水分補給をしましょう。
このところ忙しくなかなか訪問しにくいこともありますが、時々まとめて見ています。
やはりそちらは、こちらとは違う昆虫がいることがありますね。
ヨツスジトラカミキリや、ネブトクワガタなどは、なかなか見かけない種類です。
センノキカミキリも初になります。