秋ですね このブログの直近の記事が8月の終わり。1か月たちました。 季節は秋ですね。 ということで、近況報告させていただきます。 大阪府の山にて。ヒメキマダラヒカゲに、今年も会えました。マネキグサだったかな?ちょっと珍しいみたいです。フシグロセンノウが今年も咲いていました。本当に綺麗。&… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月25日 続きを読むread more
一度お休みかな? いつもいつもありがとうございます。 突然ですが、一度、このブログを離れてみようかな?と思います。 と言っても、また一ヶ月先ぐらいには、戻っている可能性もありますけど。 別に体調が悪いわけではありません。 最近、面白いものを見つけてしまいまして、YAMAPというものですが。。。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年08月21日 続きを読むread more
大阪府南部の山 大阪府南部の山が思いの外、素晴らしい自然を有していることに、登るたびに気付く。 特に、この山は何度登っても、新たな魅力を見せてくれる。 歩き始めてすぐに、オオルリ!道の脇にはイワタバコがずっと見られる。カラスアゲハが水をのみに来た?キシタバの仲間もいる。頂上付近は、ブナの森。ちなみに昆虫採集は禁止です。… トラックバック:0 コメント:2 2020年08月08日 続きを読むread more
紫陽花とキノコと雨の二上山 今年は長梅雨で、休みの日も家にいることが多い。 今日も天気予報は、雨でしたが、午前中なかなか雨が降らないので、近くの二上山へ行ってみました。 ついた途端に雨が降りだし、どうしようかと迷いましたが、少しだけと思って歩きはじめました。 今日は昆虫は期待できそうにないので、純粋な山登りと、純粋にいい写… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月24日 続きを読むread more
庭の昆虫(夏) 庭の広さは、車1台分ぐらいです。こんなに小さな庭に、これほど昆虫が来てくれることに感謝です。 この庭には、害虫という言葉はありませんが、かわりに私に観察されます。毎年来てくれるイトトンボ。アリグモの縄張り争い?ショウリョウバッタもススキの中に色々な蝶が来ますが、一番撮らせてくれるヤマトシジミ。あとは、写真で。まだまだいるんで… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月18日 続きを読むread more
ウラミスジシジミ 予想外でした。この山は、一昨年、スミナガシ、昨年、ルリボシカミキリ、ヒゲナガゴマフカミキリ等見せてくれました。 今日はウラミスジシジミに会えました。 何処でも減少傾向にあり、大阪府では、絶滅危惧Ⅱ種のゼフィルスです。 隠れているつもりなのでしょうか?鮮やかな赤茶色が、緑に映えます。… トラックバック:0 コメント:2 2020年06月27日 続きを読むread more
伊賀の山にて 奈良県境付近の伊賀の山。 このあたりの山は、植林の森が多い。 この山も、下の方は植林でした。 それでも、登っていくと、暗い森がありました。 この暗い森にも、よく見ると昆虫がいました。 粗朶に来ていたのは、初めて見たナガクチキムシ。 ムツモンナガクチキムシです。&nb… トラックバック:0 コメント:2 2020年06月24日 続きを読むread more
ジュウシチホシハナムグリ この種類の日本での分布の中心は、四国、九州のようです。 ネットで見ると、里山の栗の木等に来ているような写真もあります。 一方、それより北にも、果ては東北まで広く分布するようですが、何故か自然が豊かな山にしか棲息していないようです。 中国山地や、比良山地、紀伊山地などにはいるようです。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年06月08日 続きを読むread more
山道4 行きたいところは沢山あるが、今日現在まだ、越県自粛が要請されているようだ。 公共交通機関を使うこともまたはばかられる。 この前は用事のついでに、兵庫県に寄ったが、今日はやはり府内で済ますことにした。 この時期ここは、昆虫の端境期か。 北摂の方では、5、6月が昆虫のピークだが、大阪府南… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月30日 続きを読むread more
山道の昆虫 コロナ自粛後初めて、山道へ行きました。ここなら地元民に迷惑もかからないだろうしということで。 駐車場に停めてはいけない。電車を使ってはいけない。トイレを使ってはいけない。人が少なくないといけない。 全てをクリア出来たと思っています。 今日の一番の発見は、このカラフルなハエ。&nbs… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月06日 続きを読むread more
ミツバチ、ウロコアシナガグモ 庭のラベンダーの香りが、強くなってきました。 ミツバチが数匹。花と花の間を飛び交います。ウロコアシナガグモは緑色の美しいクモです。 それにしても、意外と昆虫を食べるクモ のような存在が意外と多い。もっと食物連鎖のピラミッドのようなイメージがありましたが。 トラックバック:0 コメント:0 2020年05月01日 続きを読むread more
フタモンアシナガバチとヤマトシジミ 庭によくいるのは、セグロアシナガバチですが、今日は小型のフタモンアシナガバチがいました。 今までもいたのかもしれませんが、何より外出自粛でもなければ、あまり興味のないアシナガバチに種類があるということすら気付かなかったかもしれません。 小型で攻撃性が少ないアシナガバチらしいです。 なんだか、大型のセグロアシ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月29日 続きを読むread more
庭3 外出自粛で庭ブログ3になりました。ハナグモの仲間でしょうか?ラベンダーに来る小昆虫を狙っています。庭の大物として、ここに多分去年から住み着いていたキマダラカメムシ。今年もアブラムシをちらほら見ます。黄色い花は雑草ですが、綺麗です。セダムの仲間。去年買いましたが、名前忘れました。笑黄色い花を咲かせる、海藻のような色の葉の種類で… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月24日 続きを読むread more
再び庭で 今日も外出自粛で、庭です。ヒメウツギの花が咲きました。地を這うように小さなヒメウツギですが、芝生の中に埋もれて、消えてしまったと思っていました。ハナミズキも開いてきました。ラベンダーにモンシロチョウ。アオクサカメムシは、緑の葉の中で、うまく隠れています。小さな小さなテントウムシ。クロヘリヒメテントウと思います。ヒラタアブ?ケ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月17日 続きを読むread more
私の庭 外出自粛中なので、前からやってみたかった庭のブログやろうと思います。 まずは、セグロアシナガバチ。隣の奥さんに見られたら、また巣を作ってるんじゃないですか?とか言われるのも嫌なので。こっそり観察します。 背中の模様が、何より芸術的で素晴らしいです。 アシナガバチ以外のハチで、今日目立ったのは、ヒメハ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月10日 続きを読むread more
早春 世間はコロナの話題ばかりですが、里山では、毎年よりも早いぐらいに春が進んでいます。 被写体も野鳥から、昆虫、花など、忙しい季節が来ました。 シロハラの足元にツバキの花。 春の花昆虫も今年は、この季節にしては目立ちます。 トラックバック:0 コメント:0 2020年04月03日 続きを読むread more
青空へ 明日香村にてオオタカ。あまりにも遠いが、向こうも気になるようだ。やがて空へ今日はビンズイとメジロ。木々は秋の気配があり、彩りがあり綺麗です。緑色も映えます。キバナコスモスは、普通のコスモスより好きです。 トラックバック:0 コメント:0 2019年11月10日 続きを読むread more
雨のあとの田んぼ 雨のあとの田んぼでジシギに今年も出会えた。 この時期の田んぼでは、よく見ると出会える。 よく探さないと出会えないので、会えると嬉しい。 空にはノスリが。 カワラヒワが花を背に。 トラックバック:0 コメント:0 2019年10月13日 続きを読むread more
空 モズが騒がしくなりました。 空を見上げることが多くなります。 キバナコスモスの鮮やかなオレンジが、青さに映えます。 キクイモの花に、蝶がひっきりなしに訪れて、その場を立ち去れません。 エゾビタキ、コサメビタキも 赤トンボも忘れずに 秋になると、何もかもが被写体になっていきま… トラックバック:0 コメント:2 2019年10月06日 続きを読むread more
夏の終わりに 9月に入りました。季節は少しずつ美しい秋の表情に変化するでしょう。夢中で昆虫を探した季節から、風景の中の生き物に目を向ける季節へ移ります。山の上には、ヒメキマダラヒカゲがいました。この山でしかなかなか出会いが無い蝶です。アサギマダラが集まっていた花に、今日は、ミドリヒョウモンが集まっています。花を見るのも楽しい季節です。 カケスの幼鳥… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月10日 続きを読むread more
ピドニア 紀伊半島のブナ林にて、ヒメハナカミキリの仲間が、舞っていました。 非常に小さく、弱々しいカミキリムシですが、種分化が激しく、識別困難な仲間です。 ただし、私が普段行く地域では、フタオビノミハナカミキリ、チャイロヒメハナカミキリ、あとは兵庫県東部にセスジヒメハナカミキリがいるくらいです。 今日は、明らかにそれらとは違う種類も… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月27日 続きを読むread more
いい山の定義 私にとっていい山とは、昆虫が多い山に他ならない。 だから、ガイドブックの記述も断片的な言葉から、昆虫が多いのかな?と想像するしかない。 この山には去年初めて登った。 植林が多いような記述だったが、登ってみると、意外に自然の植生が多い。 嬉しい誤算だった。 頂上付近のブナは、関西の他のブナ林がそうであるように、昆虫はあまり多… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月23日 続きを読むread more
昆虫の個性 和歌山県の山です。 よく見ると木の幹に3匹も付いていたのが、マダラアシゾウムシという昆虫です。 以前にも出会いはあり、ブログに載せましたが、前から見たらこんなトリケラトプスのような姿とは、気付きませんでした。 なんだかナッツを体じゅうにつけてるようにも見えるし、名前になってるだけにマダラアシのマダラがなんとも不思議なデザイン… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月18日 続きを読むread more
タイワンメダカカミキリ 兵庫県東部のいつもの里山です。 ここは伐採木が置かれた場所が複数あって、毎年伐採木前で、待っていると向こうから昆虫がやってくる場所でした。 今年は伐採木が置かれた場所がありませんので、毎年当たり前に見られた種類もいません。 でも、そんな中、、初見のタイワンメダカカミキリに会えました。 非常に小さいカミキリムシで、伐採木に集まる… トラックバック:0 コメント:3 2019年06月02日 続きを読むread more
山にも昆虫の季節が ゴホンダイコクコガネ♀です。 このブログを始める前に一度会ってます。 都道府県によっては、絶滅危惧種でもありますが、シカ糞を好むようですので、増加する可能性もあるそうです。 アジサイの仲間に、ウツギの仲間、山の花はやはり良いですね。 昆虫が来てくれるからでもありますし、派手な花よりも、こういう花が好きですね。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年05月27日 続きを読むread more
昆虫が増えてきました エナガの若い子です。 シジュウカラやメジロより、昆虫撮影にいくと、エナガが目立ちます。 里山の環境が好きなんでしょうね。 オオイシアブとテントウムシ。 オオイシアブは、昆虫を食べるので、実は絶体絶命の状況です。 オオイシアブは、良好な里山環境の指標になるそうです。 アオスジアゲハです。 蝶は綺麗に撮れ… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月27日 続きを読むread more
カエデの花に 前回、モミジの花の昆虫について少し言及しました。 今日は気温も高く、昆虫も出てきそうなので、兵庫県のいつもの里山に行ってみました。 そして、いつもの道の別れ道の少し入ったたところで、モミジ、つまり、カエデを見つけました。 何となく見てみると、多くの昆虫がやって来ます。 ただ、カエデの花に来る昆虫は小型種が多く、花も小さく散… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月18日 続きを読むread more
オオルリ 生駒に夏鳥を探しに行った。 この前行った里山は、まだまだ新緑という感じではなかったが、今日はまさに新緑。 もうすぐ昆虫の季節だなと、ワクワクしながらの気持ちいい夏鳥日和だった。 麓では夏鳥ではなく、シロハラとコゲラ。 モミジも花がある。 この花にも昆虫が集まるらしいが、私は昆虫で賑わうモミジを見たことがない。… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月12日 続きを読むread more
里の花と野鳥 私は花好きの人のようにセンスがない。 小さな庭の整理をやっとして、何か植えてみようかとつい最近思った次第だ。 今日は里の道を歩き、かわいい野鳥と美しい花を見た。 都会の住宅地の洒落た庭もいいが、こんな田舎で、自然と一体のような庭のある暮らし。 最高の贅沢と思う。 ツバキ ヒメリュウキンカ メ… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月23日 続きを読むread more
山は冬へ 静かに向かっています。 白い菊が咲いていました。 花はただ多く咲き誇っているのがいいわけではないですね。 ひっそりと咲いている方が絵になったりもします。 コガラはカラの仲間でも綺麗ですね。 小さくてシンプルで可愛らしいです。 ヤマガラは目の前まで来るので、いつもモデルのようです。 今日のはなかなか… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月20日 続きを読むread more