今シーズンの野鳥 ご無沙汰しております。なんとなく訪問してみたくなり、今シーズンの野鳥写真をあげさせてもらいます。大和葛城山のウソ。いつものように食べることに夢中で、いいんかい?ってほど近づけるウソさんです。毎年渡ってくる、富田林の住宅街の池のオシドリです。くろんど園地のエナガ。今まで一番のエナガのベストショット!トラツグミにも会えました。や… 気持玉(9) コメント:0 2021年02月26日 野鳥、山登り、自然 続きを読むread more
秋ですね このブログの直近の記事が8月の終わり。1か月たちました。 季節は秋ですね。 ということで、近況報告させていただきます。 大阪府の山にて。ヒメキマダラヒカゲに、今年も会えました。マネキグサだったかな?ちょっと珍しいみたいです。フシグロセンノウが今年も咲いていました。本当に綺麗。&… 気持玉(13) コメント:0 2020年09月25日 野鳥 昆虫 花 続きを読むread more
一度お休みかな? いつもいつもありがとうございます。 突然ですが、一度、このブログを離れてみようかな?と思います。 と言っても、また一ヶ月先ぐらいには、戻っている可能性もありますけど。 別に体調が悪いわけではありません。 最近、面白いものを見つけてしまいまして、YAMAPというものですが。。。 … 気持玉(17) コメント:0 2020年08月21日 昆虫 野鳥 花 続きを読むread more
大阪府南部の山 大阪府南部の山が思いの外、素晴らしい自然を有していることに、登るたびに気付く。 特に、この山は何度登っても、新たな魅力を見せてくれる。 歩き始めてすぐに、オオルリ!道の脇にはイワタバコがずっと見られる。カラスアゲハが水をのみに来た?キシタバの仲間もいる。頂上付近は、ブナの森。ちなみに昆虫採集は禁止です。… 気持玉(11) コメント:2 2020年08月08日 昆虫 大阪府 花 続きを読むread more
夏の山の昆虫 夏の空が帰って来て、やっと天気予報を気にせず、山に行けますね。毎年、この季節の常連カミキリムシに会えました。 アジサイに来ることが多いのはヨツスジハナカミキリ。 なぜか他のカミキリムシはあまり、栽培種のアジサイには来ない気がします。よく似たコウヤホソハナカミキリは、大阪府南部では、常連です。普通種ですが… 気持玉(9) コメント:0 2020年08月01日 昆虫 大阪府 自然 続きを読むread more
紫陽花とキノコと雨の二上山 今年は長梅雨で、休みの日も家にいることが多い。 今日も天気予報は、雨でしたが、午前中なかなか雨が降らないので、近くの二上山へ行ってみました。 ついた途端に雨が降りだし、どうしようかと迷いましたが、少しだけと思って歩きはじめました。 今日は昆虫は期待できそうにないので、純粋な山登りと、純粋にいい写… 気持玉(6) コメント:0 2020年07月24日 昆虫 花 山登り 続きを読むread more
庭の昆虫(夏) 庭の広さは、車1台分ぐらいです。こんなに小さな庭に、これほど昆虫が来てくれることに感謝です。 この庭には、害虫という言葉はありませんが、かわりに私に観察されます。毎年来てくれるイトトンボ。アリグモの縄張り争い?ショウリョウバッタもススキの中に色々な蝶が来ますが、一番撮らせてくれるヤマトシジミ。あとは、写真で。まだまだいるんで… 気持玉(9) コメント:0 2020年07月18日 昆虫 ガーデニング 花 続きを読むread more
えたいの知れない昆虫 こいつは何者なのか?桜の葉っぱに、ぬめぬめした目玉が横に飛び出た平べったい昆虫らしきものがへばりついていました。 このあと、もっとよくわかるように写真を撮ろうとしたら、落ちてしまったのだが、こいつは、オオヨツアナアトキリゴミムシというゴミムシの仲間らしい。 主に、クワゴマダラヒトリの幼虫を食べるという狭食… 気持玉(6) コメント:0 2020年07月02日 昆虫 和歌山県 自然 続きを読むread more
ウラミスジシジミ 予想外でした。この山は、一昨年、スミナガシ、昨年、ルリボシカミキリ、ヒゲナガゴマフカミキリ等見せてくれました。 今日はウラミスジシジミに会えました。 何処でも減少傾向にあり、大阪府では、絶滅危惧Ⅱ種のゼフィルスです。 隠れているつもりなのでしょうか?鮮やかな赤茶色が、緑に映えます。… 気持玉(9) コメント:2 2020年06月27日 昆虫 大阪府 花 続きを読むread more
伊賀の山にて 奈良県境付近の伊賀の山。 このあたりの山は、植林の森が多い。 この山も、下の方は植林でした。 それでも、登っていくと、暗い森がありました。 この暗い森にも、よく見ると昆虫がいました。 粗朶に来ていたのは、初めて見たナガクチキムシ。 ムツモンナガクチキムシです。&nb… 気持玉(8) コメント:2 2020年06月24日 昆虫 三重県 花 続きを読むread more
ジュウシチホシハナムグリ この種類の日本での分布の中心は、四国、九州のようです。 ネットで見ると、里山の栗の木等に来ているような写真もあります。 一方、それより北にも、果ては東北まで広く分布するようですが、何故か自然が豊かな山にしか棲息していないようです。 中国山地や、比良山地、紀伊山地などにはいるようです。 … 気持玉(11) コメント:0 2020年06月08日 昆虫 花 和歌山県 続きを読むread more
里山 里山の昆虫が、実はかなり危ういものであることを、ほとんどの人は気付いていない。 ただ、昔はクワガタムシが沢山いたのにいなくなったとか、思っている人は多いが、それは、氷山の一角でしかない。 鹿害で、林床は、悲惨であり、ナラ枯れ、独特の炭作りの衰退により管理もなくなり、森は暗くなり、栗の木が切られて。&nb… 気持玉(16) コメント:2 2020年06月06日 昆虫 野鳥 自然 続きを読むread more
山道4 行きたいところは沢山あるが、今日現在まだ、越県自粛が要請されているようだ。 公共交通機関を使うこともまたはばかられる。 この前は用事のついでに、兵庫県に寄ったが、今日はやはり府内で済ますことにした。 この時期ここは、昆虫の端境期か。 北摂の方では、5、6月が昆虫のピークだが、大阪府南… 気持玉(9) コメント:0 2020年05月30日 昆虫 大阪府 花 続きを読むread more
兵庫県2 不要不急の兵庫県2ヶ所目。笑まあ、全く、不要不急では無いのですが。 だいぶ我慢した分、行きたい場所が山積みで、待っている状態です。フジの枯れ枝には、サビカミキリや、ゴマフカミキリが、多数に。 中にこんなのが。危うく、スルーするところでした。 この子は、セマルヒゲナガゾウムシ。 兵庫県で… 気持玉(7) コメント:0 2020年05月26日 昆虫 兵庫県 ヒゲナガゾウムシ 続きを読むread more
今年初の兵庫県東部の昆虫 兵庫県東部の毎年行く場所。実家にも近く、子供の頃から慣れ親しんだこの地の昆虫は、私の昆虫撮影の原点でもあります。 ニセリンゴカミキリ。リンゴカミキリの仲間は、どこでもよく見かけますが、それゆえに、識別をきちんとしてきませんでした。 かたまで黒く、触角も黒いこの種類はニセリンゴ… 気持玉(7) コメント:0 2020年05月23日 昆虫 兵庫県 自然 続きを読むread more
山道3 今日も山道へ。珍しい昆虫はいませんが、山に身を置くだけで、気持ちが緩やかになります。 毎年この季節の常連のヒゲナガオトシブミ。 オトシブミの仲間は、昆虫の癒しキャラ。 珍しくもないのに、つい撮ってしまいます。カメノコハムシの仲間も意外と種類が多くいます。これは、コガタカメノコハムシ。… 気持玉(8) コメント:2 2020年05月15日 昆虫 大阪府 自然 続きを読むread more
再び山道にて この前の山道です。ここは、住民と共有するような駐車場に停めなくても、山道に車で入れる場所です。それほど人も多くなく、昆虫もそこそこいます。 今は越境は厳しいですし、ここより良い場所が見つかりません。 まずは、サカハチチョウ手のりです。 この山では、最も多い蝶です。 北摂では、ほとんど見… 気持玉(7) コメント:0 2020年05月12日 続きを読むread more
山道の昆虫 コロナ自粛後初めて、山道へ行きました。ここなら地元民に迷惑もかからないだろうしということで。 駐車場に停めてはいけない。電車を使ってはいけない。トイレを使ってはいけない。人が少なくないといけない。 全てをクリア出来たと思っています。 今日の一番の発見は、このカラフルなハエ。&nbs… 気持玉(10) コメント:0 2020年05月06日 昆虫 大阪府 花 続きを読むread more
ミツバチ、ウロコアシナガグモ 庭のラベンダーの香りが、強くなってきました。 ミツバチが数匹。花と花の間を飛び交います。ウロコアシナガグモは緑色の美しいクモです。 それにしても、意外と昆虫を食べるクモ のような存在が意外と多い。もっと食物連鎖のピラミッドのようなイメージがありましたが。 気持玉(6) コメント:0 2020年05月01日 昆虫 花 植物 続きを読むread more
フタモンアシナガバチとヤマトシジミ 庭によくいるのは、セグロアシナガバチですが、今日は小型のフタモンアシナガバチがいました。 今までもいたのかもしれませんが、何より外出自粛でもなければ、あまり興味のないアシナガバチに種類があるということすら気付かなかったかもしれません。 小型で攻撃性が少ないアシナガバチらしいです。 なんだか、大型のセグロアシ… 気持玉(8) コメント:0 2020年04月29日 昆虫 フタモンアシナガバチ 花 続きを読むread more