カエデの花に
前回、モミジの花の昆虫について少し言及しました。
今日は気温も高く、昆虫も出てきそうなので、兵庫県のいつもの里山に行ってみました。
そして、いつもの道の別れ道の少し入ったたところで、モミジ、つまり、カエデを見つけました。
何となく見てみると、多くの昆虫がやって来ます。
ただ、カエデの花に来る昆虫は小型種が多く、花も小さく散らばっていて、撮影は難しかったです。
まず、この季節には多い、トラフシジミ。
狙って撮れたのは、これぐらいで、あとは、当てずっぽうで写して、拡大してみました。
これはもしや、ヒナルリハナカミキリでしょうか?
あとは、小型の蜂が多く、こんな正面顔。
カエデの花の形もよくわかります。
杉の材木置場では、ヒメスギカミキリ。
普通種のようですが、ここ以外で見たことがありません。
ツマキチョウ雌です。
ツマキチョウは多いですが、なかなか止まってくれません。
アオキの花が咲いていました。
今日は気温も高く、昆虫も出てきそうなので、兵庫県のいつもの里山に行ってみました。
そして、いつもの道の別れ道の少し入ったたところで、モミジ、つまり、カエデを見つけました。
何となく見てみると、多くの昆虫がやって来ます。
ただ、カエデの花に来る昆虫は小型種が多く、花も小さく散らばっていて、撮影は難しかったです。
まず、この季節には多い、トラフシジミ。
狙って撮れたのは、これぐらいで、あとは、当てずっぽうで写して、拡大してみました。
これはもしや、ヒナルリハナカミキリでしょうか?
あとは、小型の蜂が多く、こんな正面顔。
カエデの花の形もよくわかります。
杉の材木置場では、ヒメスギカミキリ。
普通種のようですが、ここ以外で見たことがありません。
ツマキチョウ雌です。
ツマキチョウは多いですが、なかなか止まってくれません。
アオキの花が咲いていました。
この記事へのコメント