伊賀の山にて 奈良県境付近の伊賀の山。 このあたりの山は、植林の森が多い。 この山も、下の方は植林でした。 それでも、登っていくと、暗い森がありました。 この暗い森にも、よく見ると昆虫がいました。 粗朶に来ていたのは、初めて見たナガクチキムシ。 ムツモンナガクチキムシです。&nb… トラックバック:0 コメント:2 2020年06月24日 続きを読むread more
やっぱり三重県に行ってしまった 町の水路にベンケイガニ。 こちらはダイゼン。よく見ると、脚の後ろ側に四本目の指のようなものが。 これがあるのは、ダイゼン。ムナグロにはないらしい。 トウネンは、シギの仲間だから、四本目の指が。 ないのは、ミユビシギ。 キョウジョシギ、チュウシャクシギ 今日は潮干狩の人がいっぱい。 … トラックバック:0 コメント:4 2016年09月02日 続きを読むread more
ボラ池と呼ばれる池と周辺の思いで 松阪市五主海岸のボラ池と呼ばれる池に重機が入ったらしい。 昨年、ソーラパネルが後背地に作られたが、今度は池の中らしい。 私は、この池に大阪から何度も足を運ぶほど惚れていた。 まだ、ソーラパネルのないボラ池とその周辺の一昨年の春の写真です。 タシギとハマシギが仲良くならんで、お食事中 オオジュリンの後ろ姿… トラックバック:0 コメント:2 2015年09月25日 続きを読むread more
久々のシギチ 海沿いの護岸によく見るとキアシシギが沢山。 池にはアオアシシギ、セイタカシギ、何故かアオバト。 チュウシャクシギ、オオソリハシシギ、キョウジョシギ、ミユビシギ、ミサゴ、ミヤコドリ。その他にもダイゼンやバン、オオバンもいました。 トラックバック:0 コメント:2 2015年08月21日 続きを読むread more
コチョウゲンボウ 土の上で、なにか動いていました。 ツグミかな?なんて思いながら、一応カメラを覗いてみると、なんとコチョウゲンボウでした。 池の中には、今年もツルシギが到着して、オオハシシギと仲良くしていました。 トラックバック:0 コメント:4 2015年03月23日 続きを読むread more
ズグロカモメ 今日は、三重県へ。いつも、何かを撮らせてくれる場所だ。 ところが今日は、大潮で鳥が遠い。いつもの池に水が多く、シギチがいない。風が台風なみ。と、悪条件が重なりシロチドリしか撮れず、落ち込んでいました。 最後に田んぼで、タゲリが撮れて、ああよかったとさっきまで思っていました。 ところが、帰りの電車で、何気なくユリカモメの夏羽が… トラックバック:0 コメント:6 2015年03月05日 続きを読むread more
野鳥が集まる場所 私が鳥見を始めたのは、三重県のこの場所だ。 以来、2時間かかるこの場所へ、何度も通ってきた。 昨年の冬見れたオオジュリンに逢えるかなと、思っていたが、今日は逢えなかった。 かわりにこの子がいた。 またこの場所の奥深さを感じた。 他にシギチたち 海鳥たち トラックバック:0 コメント:0 2015年01月09日 続きを読むread more
ミヤコドリ 川の河口には、さまざまな鳥たちがいた。 波打ち際に、群れるミユビシギ ハマシギにメダイチドリ ダイシャクシギかホウロクシギか? そして、ライファーのオオソリハシシギと、大好きなミヤコドリだ 人間の力の、あまりの無力さを、この海岸で考えてしまう。 私達は、結局、宇宙のプログ… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月25日 続きを読むread more
セイタカシギ いつもの池に、いました。 ここに来ると、たいてい逢えるセイタカシギ。 子供の頃見た図鑑では、確か迷鳥になってて、ある意味、この鳥やミヤコドリは、憧れでした。 初めて見た時は興奮したものです。 今じゃ、セイタカシギ以外の鳥を探します。 でも、やたら多いな。 これだけの数がいるのは、たぶん珍しいでしょう。 … トラックバック:0 コメント:2 2014年09月24日 続きを読むread more
ソリハシシギ 三重県の有名鳥見スポットです。 ここは、本当に素晴らしいところで、このまま残してほしいです。 歩いて行くと、鳥たちの姿! チュウシャクシギとソリハシシギです。 普通種ですが、見ていると子供たちが、遊んでいるみたいでなごむ。(^_^) すっかりお気に入りの種類になりました。 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月24日 続きを読むread more